ご無沙汰しております。冬生まれですが、冬の寒さに弱い松元です。
(ブログ投稿遅くなってしまいましたが)2024年8月26日 – 29日に、
北海道の定山渓万世閣 ホテルミリオーネで実施された「第64回生物物理若手の会 夏の学校」に
松元・中野・八尾の三人が参加してきました。
このサマースクールは、毎年生物物理に関連する研究を実施している、
または興味のある学生・若手研究者が集まるものです。
多くの研究者としてご活躍されている先生方を講師としてお招きして講義(発表)があったり、
参加者同士でもポスター発表などを活用して活発に議論するなど、
朝から晩まで充実した4日間を過ごしました(笑)。
私は学部4年生の頃から毎年参加しており、今回で4回目の参加となり、
気づけば夏学ではベテラン枠になっていましたね。
今年の夏学のテーマは「Gradation ~あなたと世界を彩る生物物理~」でした。
講師の方も、参加されている方も色々な分野で多様であり、
普段は異なるフィールド・個性を持った方々が議論や交流を通して関係性を築き、
結果としてグラデーションが生まれるのではないかと理解しています。
まさにそれをすごく実感することができたイベントでした。
部屋が一緒だった同年代の皆さんは研究分野は近くなかったものの、
部屋で夜な夜な各自の研究の興味や目的を共有することで、
自身の視野もさらに広がったように実感しています。
講師の先生方も例年のように多様で、どのトークも興味深く聴講しました。
自身の研究や興味に比較的近いものはもちろん、
学会などではなかなか聴講することのない分野の研究について、
夏の学校ということで詳しく・わかりやすく学ぶことができました。
本イベントでは希望する参加者はポスター発表もできます。
私も毎年発表させてもらっており、毎年違うトピックを持ってくることが
自身の一つの楽しみとなっています。
多数の他分野の若手研究者に私のポスターに来ていただき、議論して、
コメントを頂戴できて学びが大きかったです。
中野くんも八尾さんもポスター発表をし、お二人のポスターも大盛況でした!!
夏学ならではのポスター議論の雰囲気は本当に貴重なものです。
なんと、初ポスター発表の八尾さんが、「デザイン賞」を受賞しました。
おめでとうございます。
さらに研究を発展させて、さらにいい議論・発表をしていきましょう!!
研究室にて、左:八尾 中:記念撮影に巻き込まれた帰り際の田中 右:出口
最後に、夏の学校に参加された皆様、講師の皆様、ホテル会場のスタッフの方、
特に企画・運営をされた皆様に心より感謝申し上げます。
どうもありがとうございました!!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
定山渓万世閣は夏でも本当に涼しくて、大阪に帰ってきたくなかったですね笑
北海道ということで、グルメも満喫できました。
十勝豚丼いっぴん・回転寿司 根室花まる・雪印パーラー
全部めちゃ美味しかったです。
根室花まるは2年前に函館で開催された生物物理学会年会の際に食べて感動し、
絶対に行きたいとずっと思ってました。
最終日の帰りに行けて幸せでした。
(ただ、僕が食べたかった二階建てホタテがなくて残念だった。次回必ずリベンジ〜〜)